国語教育 文学的文章の受験戦略 石原千秋

『大学受験のための小説講義』石原 千秋 | 筑摩書房

P164では、以下の5法則が成り立つことが多いと述べています。

 

1 気持ちを問う設問では、道徳的に正しいことが正解

2 道徳的に健全な物語が出題、それに否定的な表現の選択肢はダミー

3 その結果正解は曖昧記述が多い

4 気持ちを問う設問 傍線部前後の状況についての情報処理

5 正解は似ている選択肢のどちらか

(1~5いずれも「であることが多い」という表現になっていることに注意)

 

法則3の理由

p138 

 選択肢は本文の暴力的な書き換え

→明快な断言は本文とずれる

→曖昧に書いてずれをなくす

(49現実らしい表現を抽象表現に「翻訳」→得たイメージを二元論的な思考の枠組みで世界のどこかに位置づける→同時に自分の立っている位置が見える。  50「翻訳」は「変形」を伴う。)

 

法則4の理由

 p159気持ちの説明として適当でないものを選べ、という問題

→出題者はここで複数の気持ちが発生したと理解したのだろう

→しかし作者は気持ちを書かずに状況だけ書いた

→選択肢は主人公の状況説明ばかり

→気持ちを問う設問の多くは状況の情報処理問題

 

法則5の理由

 p79 正解選択肢に似た選択肢には無関係な記述がある

→これは誤答のサイン

→正解選択肢に似た誤答を作ったと分析、法則5を見出す。

 

ブログ主の思ったこと。

法則3 解答は本文の書き換えということは指導案でも意識したい。

法則4 気持ちを問う問題の解き方は他にもないか。状況から感情を読む方法をどうやって教えるか。

法則5 記述式でどうして無関係な記述を入れるか?生徒の答案を分析せねば。

評論文の誤答分析では

国語教育 舟口の記述式 - sazaesansazaesan’s diary

で紹介した

大学受験Nシリーズ『船口の最強の現代文記述トレーニング』 | 学研出版サイト

が便利でした。

 

以上です。