国語教育 国語教師の役割・専門性

国語力は重要

・言葉なしに思考・表現できない

教採対策 教育の目的⑨ 個人・社会のため/資質・能力の育成 - sazaesansazaesan’s diary

 でも言ったが、資質・能力の2つ目の柱である思考力と表現力は国語力に直結

・人間の社会制度は言葉によってできているに等しい

『新学問論』(西部 邁,杉浦 康平,谷村 彰彦):講談社現代新書|講談社BOOK倶楽部

・小論文、大学のレポート、就活の自己PRなど、書く力は重要

さらに現代では、

読解力を鍛えるメリットと高めていく方法|グロービスキャリアノート

3で読解力が低下している原因の1つに、

「一方的な情報発信」=都合よく情報を切り取りして批判することの批判。

4で読解力の効用として、情報収集能力アップ、言いたいことをつかめることを指摘。

 

そうした状況で、国語の先生の役割とは?

まだまとまっていないが、仮に2つあげておく。

 

1 何かあるたびに「あ、これ、国語で習ったよね」と意識を更新できるとか?

(具体的な場面を思いつかないが、こまめに思い出せる授業ができたらいい)

→少なくとも、

国語教育 国語教育についての問題 - sazaesansazaesan’s diary

で引いた幸田氏の指摘

テスト前に授業でやった解釈を覚えるという、短期記憶を問う科目にはしたくない。

 

2書くことの指導

実際に添削指導することも大事だが、

どの教科の先生やどの生徒も使える、小論文の手軽なマニュアルを作って実践出来たら

→国語の先生個人の感覚・職人技とは違う、

 学校で共有できる、言語化された技術体系  になる?

※「やっておきなさい」ではなく、「こういう方法もあるからよければ試して」的な感じで配布し、口コミで広まり、いつしかみんなが習得という状況などが理想?

書籍詳細 - 歴史学で卒業論文を書くために - 創元社

はまさにこうして誕生し書籍化。

 

そもそも、国語科教員としての専門性とは何か?(専門性は別記事で)

→言語の4技能で特に大事なところをやってみせることができることとか?

例 どこができたら小論文が書けるかを、生徒の草稿にちょいと赤ペンを入れる。

「ほら、こうしたらわかりやすくなる。自分で書くときも~してみるといいです」

 

(1/1追記 こういう実践について補足。

具体的にどう実践するかはまだ考えていないが、

教採対策 堀裕嗣『学級経営10の原理100の原則』 - sazaesansazaesan’s diary

で紹介した

学級経営10の原理・100の原則 - 学事出版株式会社

の、具体作業の原理が使えないか?

その原理の説明では、入学式前15分で新入生に対してすべきことの例が引かれる。

堀裕嗣氏は言う。

 一番優先順位が高いのは堂々とした入退場と判断し、

 行進の練習を全員で一緒にやって見せる。(先生がやって見せ、生徒がまねる)

追記は以上)

 

補足

考えすぎだが、

国語教育にありそうな誤解として、

・国語は習わずともできるという謎の自信。

 その逆に、苅谷夏子氏の経験として、

教採対策 テスト〈日本語教育にも〉 - sazaesansazaesan’s diary

国語のテストは解けないという不安。

・読解は気持ちを読むセンスが要求される?

・国語で習ったことが生活に役立たない?習ったことがあいまい。

(堀裕嗣氏の指摘 国語教育 系統性 - sazaesansazaesan’s diary

・受験対策さえも、学校の現代文では対応しにくい?

 いろいろ参考書を試すしかない?

などがある、と思っている。

 

続く