教採対策 一斉授業とアクティブラーニング

授業の形態について考えさせられる記述を引きます。

 

資料集|本居宣長記念館(公式ホームページ)へようこそ!

の玉かつま 巻の八(底本は『本居宣長全集』)

99 こうさく くわいどく 聞書[427]

 

会読は

基礎基本をおろそかにしたまま進む

「いかにぞやおぼゆるふしぶしをも、おほくなほざりに過すならひにて、」

知識なしに議論しても不毛

「うひまなびのともがらなどは、いさゝかももみづから考へうるちからはなきに」

 

こうさく=講釈≒授業

先生の話を聴くばかりで、主体的に考えない

「己レちからいれむとも思はず、聞クことをのみをむねとせむは、いふかひなく」

ノートに集中しすぎて

「もはら聞書のためのこうさくになる」

 

会読については、

福澤諭吉 福翁自伝 福翁自伝

青空文庫)の「自身自力の研究」の段に

さてその写本の物理書、医書会読かいどく如何どうするかと云うに、講釈の為人してもなければ読んで聞かしてれる人もない。内証ないしょで教えることも聞くことも書生間の恥辱ちじょくとして、万々一もこれを犯す者はない。ただ自分一人ひとりもってそれを読砕よみくだかなければならぬ。・・・(中略)・・・

会読以外の書なれば、先進生が後進生に講釈もして聞かせ不審もきい至極しごく深切にして兄弟のようにあるけれども、会読の一段になっては全く当人の自力じりきに任せて構う者がないから、塾生は毎月六度ずつ試験にうようなものだ。

 

小学校から大学まで役立つ話です。

以上です。