古典 方丈記3 鴨長明の執着

『方丈記』鴨 長明 | 筑摩書房

で気づいたことを述べます。

 

〇住居への執着

「夫、三界はただ心ひとつなり。心、もし、やすからずは、象馬七珍もよしなく、宮殿楼閣ものぞみなし。今、さびしき住まひ、一間の庵、みづから、これを愛す。」

という草庵への愛を語る。続けて、

「おのづから都に出でて、身の乞となれる事を恥づといへども、帰りて、ここにをる時は、他の俗塵に馳する事をあはれむ。」とやせがまんして、

「 もし、人、このいへる事をうたがはば、魚と鳥とのありさまを見よ。魚は水に飽かず。魚にあらざれば、その心を知らず。鳥は林をねがふ。鳥にあらざれば、その心を知らず。閑居の気味も、また同じ。住まずして誰かさとらむ。」(p212)

という閑居を述べる。

 

しかし、草庵の生活の心地よさを述べた後で、そう述べた自分を反省する。

「今草庵を愛するも、閑寂に着するも、さばかりなるべし。いかが、要なき楽しみをのべて、あたら、時を過ぐさむ。」 (p217)

浅見氏の解説(p218)→草庵や閑寂への執着を反省。

要なき楽しみを述べる≒草庵の生活の楽しみを述べる、「方丈記」を書く行為

 

「静かなる暁、このことわりを思いつづけて、みづから、心に問ひていはく、世をのがれて、山林にまじはるは、心を修めて、道を行はむとなり。しかるを、汝、姿は聖人にて、心は濁りに染めり。」(p223)

出家するつもりで山にいるのに、心は汚れていると反省。

 

他にも執着。

〇音楽への愛着

草庵には、「すなわち、和歌、管弦、往生要集ごときの抄物を入れたり。かたはらに琴、琵琶、おのおの一張をたつ。いはゆる折琴、継琵琶これなり。」(p162)とあるように、楽器も持ってきていた。

「もし、念仏もの憂く、読経まめならぬ時は、みづから休み、みづからおこたる。さまたぐる人もなく、また、恥づべき人もなし。ことさらに無言をせざれども、独りをれば、口業を修めつべし。必ず、禁戒を守るとしもなくとも、境界なければ、何につけてか破らん。」(p176)

と、修行に集中できないときがあることを告白。

「もし、余興あれば、しばしば松の響に秋風楽をたぐへ、水の音に流泉の曲をあやつる。芸はこれつたなけれども、人の耳をよろこばしめむとにはあらず。ひとり調べ、ひとり詠じて、みづから情をやしなふばかりなり。 」(p176)

と、人のためではなく自分の慰めに音楽を奏でると言っている。

 

〇家族への執着

山鳥のほろとなくを聞きても、父が母かと疑い、峰の鹿の近くなれたるにつけても、世に遠ざかるほどを知る。」(pp187-188)

 

〇世間体

「夫、三界はただ心ひとつなり。心、もし、やすからずは、象馬七珍もよしなく、宮殿楼閣ものぞみなし。今、さびしき住まひ、一間の庵、みづから、これを愛す。おのづから都に出でて、身の乞となれる事を恥づといへども、帰りて、ここにをる時は、他の俗塵に馳する事をあはれむ。」(p212)

→「おのづから~」では、出家後もときどき都に出て、自分を恥じることもあったとわかる。

 

以上です。