国語教育 書くこと 添削マニュアル草稿1 - sazaesansazaesan’s diary
の参考。
国語教育 書けないの解決(『教え学ぶ技術』摘要) - sazaesansazaesan’s diary
の続き。
の摘要。
苅谷氏の前掲書の摘要
添削に特に関係する部分をパラフレーズしておく。
p56-57
・文献で得た具体的知識を、どういう推論で抽象的議論につなげるか。
→書いたときの脳内での論理展開に意識的になろう。
・論理をつなぐ表現を追加することで、
段落の意味を論理的に明確化できる。
p83
チュートリアルを受けた後の受講者の課題
チュートリアルの反省+修正時に自分がどう考えたか+課題エッセイの書き直し
=チュートリアルを経て、どこをどう考えてどう修正したかを明確化
p132
チュートリアルでの先生の質問の意味とは…
・生徒に生徒のフレームワークを説明させるため。
・枠組みを探すための読み方になっているかを確かめるため。
以下、ブログ主の個人的意見
前掲書の功績1:教師と生徒両方の仕事を明確化する
教師にとって
……文章のつながりが悪い、という抽象的・感覚的説明ではなく、
具体と抽象に分けて、それらがいかにつながるかを実際の文章を見ながら説明。
生徒にとって
……先生の職人技に任せるのではなく、
生徒自身が自分の頭の動かし方を意識化・言語化する
苅谷前掲書の功績2:添削は内容の増減だけではない
添削とは枝葉の削除と説明の補足だと思っていたが、
書き手がより考えを広げられるようにする必要がある。
参考:内田樹氏の説明の原則
「自分が知っていること」をとりあえず「かっこに入れる」
ひとまず以上。