中1教材の
を読んで気づいたことを書いておく。
1 職業観
トロツコの上には土工が二人、土を積んだ後に
佇 んでゐる。トロツコは山を下るのだから、人手を借りずに走つて来る。煽 るやうに車台が動いたり、土工の袢纏 の裾がひらついたり、細い線路がしなつたり――良平はそんなけしきを眺めながら、土工になりたいと思ふ事がある。せめては一度でも土工と一しよに、トロツコへ乗りたいと思ふ事もある。トロツコは村外れの平地へ来ると、自然と某処に止まつてしまふ。と同時に土工たちは、身軽にトロツコを飛び降りるが早いか、その線路の終点へ車の土をぶちまける。それから今度はトロツコを押し押し、もと来た山の方へ登り始める。良平はその時乗れないまでも、押す事さへ出来たらと思ふのである。
・良平は土工の具体的な仕事風景を見て、土工になりたいと思う。
・周りで仕事をしている大人の、具体的な動作にあこがれて、その動作を自分も真似てみたくなる。(模倣願望)
・就活生のように「やりがい」や「自分の成長」や「社会貢献」や「クリエイティブ」や「御社でやりたいこと」を考えない。
↓
・仕事を選ぶ基準は、何歳くらいから、
仕事の具体的な内容への興味ではなく、
仕事の抽象的側面(精神的喜び、満足感、社会的承認)や経済的側面に変わるのか?
2 良平たちと大人の比較
良平たちで押すとき、
その内に
彼是 十間程来ると、線路の勾配 が急になり出した。トロツコも三人の力では、いくら押しても動かなくなつた。どうかすれば車と一しよに、押し戻されさうにもなる事がある。良平はもう好いと思つたから、年下の二人に合図をした。
「さあ、乗らう?」
彼等は一度に手をはなすと、トロツコの上へ飛び乗つた。
大人の場合
すると土を積んだトロツコの外に、枕木を積んだトロツコが一輛、これは本線になる
筈 の、太い線路を登つて来た。このトロツコを押してゐるのは、二人とも若い男だつた。
また、
細い線路がしなつたり――良平はそんなけしきを眺めながら
とある。以上をまとめると、
(2/3追記 表がうまくいかず、書き直した。
子どもの押すトロッコは、
遊びとして、乗るため。細い線路で、子ども3人でやっと押す。もと来た場所に戻るだけで、何も運ばない。
大人の押すトロッコは、
仕事として、ものを運ぶため(資材運搬)。本線になる太い線路で、大人2人で押す。目的地は不明だがどこかにあって、枕木などを運ぶ。)
3 優しい大人とは?
トロッコを子どもだけで押して叱られる
「この野郎! 誰に
断 つてトロに触 つた?」
其処には古い印袢纏 に、季節外れの麦藁帽 をかぶつた、背の高い土工が佇んでゐる。――さう云ふ姿が目にはひつた時、良平は年下の二人と一しよに、もう五六間逃げ出してゐた。――それぎり良平は使の帰りに、人気 のない工事場のトロツコを見ても、二度と乗つて見ようと思つた事はない。
大人2人と押したときは
「
何時 までも押してゐて好い?」
「好いとも」
二人は同時に返事をした。良平は「優しい人たちだ」と思つた。
しかし、「いつまでも」はいつまでか?
「遅くなる前に帰りなよ」と言わないのか?
この2人の土工は最後に
所が土工たちは出て来ると、車の上の枕木に手をかけながら、無造作に彼にかう云つた。
「われはもう帰んな。おれたちは今日は向う泊りだから。」
「あんまり帰りが遅くなるとわれの家でも心配するずら。」
本当に優しい人と言えない?
4 良平は子どもだが単純な子どもでもない
少時 の後茶店を出て来しなに、巻煙草を耳に挾んだ男は、(その時はもう挾んでゐなかつたが)トロツコの側にゐる良平に新聞紙に包んだ駄菓子をくれた。良平は冷淡に「難有 う」と云つた。が、直 に冷淡にしては、相手にすまないと思ひ直した。彼はその冷淡さを取り繕 ふやうに、包み菓子の一つを口へ入れた。菓子には新聞紙にあつたらしい、石油の匂がしみついてゐた。
ありがとうと言うのみならず、相手の感情を慮る。臭いなど言わない。
良平は8歳だが、幼い子どもと違って気遣いできる。
もちろん、
三人は又トロツコへ乗つた。車は海を右にしながら、雑木の枝の下を走つて行つた。しかし良平はさつきのやうに、面白い気もちにはなれなかつた。「もう帰つてくれれば好い。」――彼はさうも念じて見た。が、行く所まで行きつかなければ、トロツコも彼等も帰れない事は、勿論彼にもわかり切つてゐた。
押している途中で帰ると言わず、自分では帰れない点では子ども?
5 良平は力があるか?
「おお、押してくよう。」
良平は二人の間にはひると、力一杯押し始めた。
「われは中々力があるな。」
他の一人、――耳に巻煙草を挾 んだ男も、かう良平を褒 めてくれた。
良平は褒められたと思った。
自分は力があると認められたと思った。
その内に線路の勾配は、だんだん楽になり始めた。「もう押さなくとも好い。」――良平は今にも云はれるかと内心気がかりでならなかつた。
しかし、いつまでも押させてくれる。
良平は自分もトロッコを押すためには必要だと思ったのだろうか?
「良平は自分を過信して、大人の仕事に参加した」
とまで言うのは考えすぎか?
一人ではトロッコは動かせない。
「もう日が暮れる。」――彼はさう考へると、ぼんやり腰かけてもゐられなかつた。トロツコの車輪を蹴つて見たり、一人では動かないのを承知しながらうんうんそれを押して見たり、――そんな事に気もちを
紛 らせてゐた。
自分はやはり無力だった、子どもだったと気づく。
6 反復によるリズム
良平は一瞬間
呆気 にとられた。もう彼是 暗くなる事、去年の暮母と岩村まで来たが、今日の途 はその三四倍ある事、それを今からたつた一人、歩いて帰らなければならない事、――さう云ふ事が一時にわかつたのである。良平は殆ど泣きさうになつた。が、泣いても仕方がないと思つた。泣いてゐる場合ではないとも思つた。
~事、~事、~事、そういうこと→ことの反復
泣きそう、泣いても~泣いている場合~→泣くの反復
7 良平と杜子春と母
殊に母は何とか云ひながら、良平の体を抱へるやうにした。が、良平は手足をもがきながら、
杜子春は老人の戒めも忘れて、
8 みかん
みかんの描写が印象的。
五六町余り押し続けたら、線路はもう一度急勾配になつた。其処には両側の蜜柑畑に、黄色い実がいくつも日を受けてゐる。
「登り路の方が好い、何時までも押させてくれるから。」――良平はそんな事を考へながら、全身でトロツコを押すやうにした。蜜柑畑の間を登りつめると、急に線路は下りになつた。縞のシヤツを着てゐる男は、良平に「やい、乗れ」と云つた。良平は
直 に飛び乗つた。トロツコは三人が乗り移ると同時に、蜜柑畑の匂を煽 りながら、ひた辷 りに線路を走り出した。
芥川でみかんと言えば… 図書カード:蜜柑
ひとまず以上です。